183件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

匝瑳市議会 2022-09-15 09月15日-03号

男性特有前立腺がん、あるいは男性罹患率が高い膀胱がんは、手術後、頻尿や尿漏れが起きやすく、尿漏れパッドが欠かせません。着用すれば外出できるものの、男性トイレ個室で取り替えても捨てる場所がないのが現状です。使用済みのものは自宅まで持ち帰るというのが実情です。 日本トイレ協会が2月に実施したアンケートによれば、尿漏れパッド紙パンツを使う男性の7割が捨てる場所がなくて困っていると答えております。

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

前立腺がん膀胱がん患者らが使用済み尿漏れパッドを捨てるサニタリーボックス男性トイレ設置する動きが全国の自治体に広がっています。6月には、千葉県庁にも設置されたとのことです。四街道市役所では、男性トイレ個室内にサニタリーボックス設置されているかお伺いいたします。  ②、再生資源物屋外保管施設の現況と対策について伺う。

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

しかしながら、近年、高齢の男性を中心に、前立腺がん膀胱がんになる方が増えてきており、これらのがん手術後、尿失禁や頻尿などの症状が残ると言われております。そのため、日常生活において、おむつ尿取りパッドを履いて過ごす男性が増えてきており、男性トイレへのサニタリーボックス設置必要性が高まってきております。  その詳細につきましては、関連質問がございますので、よろしくお願いいたします。  

印西市議会 2022-09-06 09月06日-04号

前立腺がん膀胱がん患者らが使用済み尿漏れパッドを捨てる「サニタリーボックス」を男性トイレ個室設置する動きが広がっています。埼玉県では6月までに県有施設男性トイレ設置率が100%となりました。千葉県庁や名古屋市でも取組が始まっています。  国立がん研究センターの統計では、前立腺がんと診断された男性は約9万2,000人、膀胱がんは約1万7,500人に上ります。

君津市議会 2022-09-02 09月02日-02号

近年、食文化欧米化に伴い、前立腺がん膀胱がんになる男性の方が増えています。手術等をして、尿漏れパッドおむつを使う男性も増えてきていますので、市役所男性用トイレにも汚物入れが欲しいという市民の声を受けます。以前からお願いしてきましたが、進ちょくを伺います。 以上で一次質問を終わります。二次質問質問席から伺います。 ○副議長奈良輪政五君) 石井市長。     

大網白里市議会 2022-02-22 02月22日-02号

病気や事故などにより排せつのためのストーマ人工肛門人工膀胱造設した人をオストメイトといいます。オストメイトは、ストーマ用装具を装着することによって手術前と同じ社会生活を送ることができますが、外見では分かりづらい内部障害であるため、社会的な理解が進んでいない部分があります。 排せつ孔がお腹のところにあるため、楽な姿勢で排便処理ができるのは、立って処理ができる汚物流しです。

習志野市議会 2021-12-07 12月07日-05号

対象は、身体障害者手帳をお持ちの方で、両下肢、体幹、または移動機能の障がいの程度が1級または2級、心臓腎臓呼吸器膀胱、直腸小腸の障がいの程度が1級から3級、免疫、肝臓の障がいが1級から3級までである方として、それぞれの等級が身体障害者手帳に記載されている方、あるいは介護保険保険者証の要介護状態区分が要介護5の方、あるいは戦傷病者手帳をお持ちで一定の障がいの程度の方、これらの方に認められております

四街道市議会 2021-09-10 09月10日-05号

②、ストーマ装具人工肛門人工膀胱災害時に備えた預かり事業の展開について。ストーマとは、病気障害のために、腸や膀胱手術で摘出しなければならない場合があり、摘出したそれらの臓器の代わりに便や尿を排せつするために腹部造設されたものです。現在国内には約21万人のストーマ保有者がいて、年間約5,000人ずつ増えているそうです。

松戸市議会 2019-12-09 12月09日-04号

また、内視鏡下手術の最先端ともいえる手術支援ロボットについても、近隣病院でも導入しており、当初は前立腺全摘手術のみの保険適用であったものが、平成30年度には、縦隔腫瘍、肺がん食道がん心臓弁膜症、胃がん直腸がん膀胱がん子宮体がん子宮筋腫に対する手術保険適用になりました。研修医病院を選べる時代となり、高い志を持った若い先生方がマスターしたい術式であることは確かでございます。

佐倉市議会 2019-03-04 平成31年 2月定例会-03月04日-02号

年齢層で分析をいたしますと、身体障害者については65歳以上の方で人工透析が必要な腎臓機能障害人工肛門人工膀胱造設する膀胱または直腸機能障害ペースメーカーの埋め込みなどの心臓機能障害での手帳の申請が増加しており、対照的に精神障害については、職場や社会のストレスを抱えている現役世代年齢層が増加している傾向がございます。  以上でございます。 ○議長櫻井道明) 石渡議員

野田市議会 2018-09-12 09月12日-05号

それでは、最後オストメイト人工肛門膀胱装着者への対応についてお伺いをいたします。最初にオストメイトについての御理解を得るために若干説明をさせていただきます。オストメイトとは、人工肛門人工膀胱保有者等であることをいいます。大腸小腸泌尿器などの腹部臓器がん炎症などによる何らかの疾患を抱え、結果として腹部人工的な排せつ排尿のための穴、ストーマといいますが、これを造設しています。

白井市議会 2018-02-21 平成30年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2018-02-21

オストメイトというのはそもそも腹部に穴をあけて人工肛門とか人工膀胱を使わなきゃいけない方は、トイレに行ったとき洗浄しなくちゃいけない。それをどこかで尋ねたときに、さあ、わかりませんという回答でよろしいのでしょうか。ほかで聞いてくださいとたらい回しでよろしいのでしょうか。こういったものは、どこかが1回調査して、ここにありますよという資料を全課に配布すれば済むことだと思います。  

野田市議会 2017-12-14 12月14日-05号

オストメイトとは、人工肛門人工膀胱保有者等であることをいいます。大腸小腸泌尿器などの腹部臓器がん炎症などによる何らかの疾患を抱え、結果として腹部人工的な排せつ排尿のための穴、ストーマ造設をしています。実は、私もことしの春の検診で大腸がんとわかりまして、6月の議会中ではございましたけれども、入院手術を受けまして、その術後の経過から一時的な小腸ストーマを体験いたしました。

習志野市議会 2017-12-08 12月08日-06号

特に、膀胱直腸疾患あるいは障がいによって、人工肛門人工膀胱などを造設された方、オストメイトというふうに称しておりますが、オストメイト皆様が使用するストマ用装具については、日常生活に欠かせないものとなっております。 平成19年に、当時オストメイト皆様団体から御要望いただきまして、本市におきましては災害時のストマ用装具備蓄を各ヘルスステーションに置く、こういった事業を開始しております。 

習志野市議会 2017-12-08 12月08日-06号

特に、膀胱直腸疾患あるいは障がいによって、人工肛門人工膀胱などを造設された方、オストメイトというふうに称しておりますが、オストメイト皆様が使用するストマ用装具については、日常生活に欠かせないものとなっております。 平成19年に、当時オストメイト皆様団体から御要望いただきまして、本市におきましては災害時のストマ用装具備蓄を各ヘルスステーションに置く、こういった事業を開始しております。